SSブログ

尖石の縄文土器 [霊地巡礼/神社仏閣]

宿をチェックアウトして、ビーナスライン経由で茅野市の「尖石縄文考古館」を目指しました。
ここの施設は名前の通り、縄文土器や当時の生活様式について展示していまして、国宝土偶「縄文のビーナス」があることで知られています。また、八ヶ岳山麓にあり、とてもロケーションが良い場所にあります。

buroguR0011079.jpg

途中、道がわからず迷ってしまいましたが、コンビニで聞いたりして無事に到着。まずは考古館から見学することにしました(観覧料:大人500円)。

中に入ってみると、広い館内がガラ〜ンとしていて少々寂しい感じでしたが、こっちとしては好都合、空いているほうがゆっくり観られるというものです。

さっそく「縄文のビーナス」のブースに入りじっくり見学することに。重要文化財の「仮面の女」も並んで展示されています。なんとなく写真が撮りたくなって駄目もとで受付の方に聞いてみたところ、個人で楽しむ分ならO.Kとのこと。なんて太っ腹なんでしょう!

buroguP4202448.jpg

で、写真を撮りつつガラスに張り付いてまじまじと観ていたら、暇そうにしていたガイドの方が側に来て土器や土偶についての説明をしてくれました。人が少ないので、いくらでも案内してくれそうな勢いです。

国宝土偶「縄文のビーナス」
      buroguP4202444.jpg buroguP4202445.jpg
「縄文のビーナス」は、大きいお尻と乳房が付いていて、全体的に女王のような気品を感じます。冠っている帽子みたいなものは、よく観るとデザインが斬新で洒落てるなぁ〜という印象。自分的には、仮面を付けているように見えましたが、ガイドさんには否定されました(..zzz)。まぁ、鼻があるので違うのかもしれません。

重要文化財土偶「仮面の女」
buroguP4202439.jpg buroguR0011067.jpg
「仮面の女」は、股間に「ほと」が付いているので女性というのはわかるのですが、どことなく冷徹で怖い感じがします。仮面の形とくすんだ色がそんな印象にさせているのかもしれないけれど、縄文のビーナスとは対照的な印象です。自分的には宇宙人を連想しましたが、そんなことを聞くと面倒くさそうなので黙っていました。たしかガイドさんはシャーマン的なことを仰っていたように記憶しています。たしかに、その方が一般的かなとは思いますけどね。

buroguP4202450.jpg

buroguP4202449.jpg buroguP4202451.jpg
次に、土器が展示されているブースへ移動することにしました。かなり広いスペースに様々な形の土器が並んでいます。

buroguR0011078.jpgburoguR0011075.jpg
ゆっくり観て思ったことは、やはり、縄文時代の人々は現代人とは違う感性だったんだなということ。各土器によって用途が違うのだろうから何ともいえないけれど、実用性よりも芸術性を追求しているように思えるんですよね。岡本太郎が「芸術は爆発だ」と思ったわけが何となく分かる気がしますな。何となくですけど。

buroguR0011076-1.jpg

他には、縄文の生活様式を展示しているブースもありまして、縄文人が着用していた「服」を試着出来るようになっていました。もちろん再現されたものですが、さっそく嫁さんにトライしてもらい記念撮影。ちなみに、先ほどのガイドさんに聞いたら素材は「大麻」だそうです。その他、ここでは火起こし等の体験学習も出来るみたいですよ。

復元住居
buroguR0011081.jpg

館内を一通り観たので、外にある史跡公園へ行ってみました。ここには復元住居があって、遊歩道を通り散策できるようになっています。

尖石
buroguR0011085.jpg

中でも、遺跡名の由来となった「尖石」という三角形の石がある周辺(道を挟んで向こう側)は、広々とした原っぱの向こうに雄大な八ヶ岳が見渡せ、とても気持ちの良い場所です。老後は、ここらへんに住んでみたいですなぁ〜。

buroguR0011087.jpg

帰り、嫁がアイスクリーム屋さんを発見したので寄ってみました。食べながら貰った名刺を見たら何と東京にも店舗があることが判明。良かったね〜嫁さん。

buroguR0011096.jpg

行き方は尖石縄文考古館がくわしいので、↓を参照して下さい。
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050040/07050040.html



追記:この記事は過去に溯って記しています(2009/9/6)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

毒沢鉱泉 神乃湯 [温泉]

【毒沢鉱泉 神乃湯】(長野県諏訪郡下諏訪町社)
 2008年4月中旬 1泊

buroguR0011050.jpg

毒沢鉱泉 神之湯さんは、諏訪大社下社春宮からほど近い山の中腹に建つ温泉宿です。日本秘湯を守る会の会員宿でもあります。

buroguR0011052.jpg

こちらの宿、面白いことに中へ入ると施設のあちこちに神籬や神仏像が置いてありまして、さながら八百万の神が集う宿という雰囲気で、まさに神乃湯って感じです。

buroguR0011048.jpg buroguR0011049.jpg
で、1日中観光して疲れ果てた体を癒すべく、さっそくお風呂へ入りに行くことにしました。

早朝のお風呂(竜神の湯)
buroguR0011043.jpg

ここのお風呂には正しい入浴法というのがあるらしく、風呂場裏手の神殿でお参りした後、温冷浴を3、4回繰り返し、その後仏間にて参拝するのが作法なのだそう。なのでとりあえず神殿に参拝してから入浴することに。マニアック編というのもあるらしいです。(リンク参照。神乃湯さんのH.Pです)
http://www.kaminoyu.com/f-nyuyokuho.html

buroguR0011045.jpg

湯槽は大小二つありまして、大きな湯槽には鉱泉を湧かした赤茶系のお湯、小さい方には冷た〜い源泉(2.0度とのこと)が溜められています。これを交互に繰り返して入ると体に良いのだとか。最初、冷たい源泉に苦戦しましたが意外とすぐに慣れまして、ちょっと癖になりそうな入浴法でした。また、ここの鉱泉は飲料可能で、飲んでみたらすっぱいレモン味がしました(胃腸に良いらしいです)。泉質等は日本秘湯を守る会のH.Pや神乃湯さんのH.Pで確認してみて下さい。ちょっと珍しい泉質みたいですよ。

   後で川魚も運ばれてきました
buroguR0011035.jpg buroguR0011036.jpg
お風呂の後は夕飯です。川魚や山菜など山里系の料理が運ばれてきまして、自分的にはボリュームも内容もちょうど良かったです。あと、お膳が丸くて洒落てるなぁと思いました。ビールを頼んだら、部屋名と同じEBISUビールが出てきて何だか笑っちまいました。

buroguR0011040.jpg

夕飯が終われば、あとはダラダラするだけなんですが、この日は相当疲れていたらしく気付くとすでに朝になっていました。なんと、10時間も寝てしまったようです。なぜだか、旅行へ行くと規則正しい生活になるんですよねzzz..。

         朝食も美味しかったです!
buroguR0011047.jpg

なんだか、今までに味わったことのない不思議な雰囲気の宿でしたが、1人10,000円前後で泊まれる健康に良い八百万の宿って感じで、神仏的雰囲気が気にならない人には是非お勧めしたい宿ですね。ちなみに、料金は部屋のタイプによって変わるみたいです。あと、ここは湯治などで利用するのも良いんじゃないでしょうかね。自分的には、お湯も最高でした。

関係ないですが、声をかけられたご年配の女性と(もちろんナンパではない)武田信玄の話になり、色々と話し込んでいたら、自分より詳しいことがわかりチトくやしい思いをしました。しかも「私の甥の方がよく知ってるわよ」とのこと(ムム..)。自称、信玄ファンではありますが、まだまだ学ぶことがたくさんあるようです..。



※カミタクさんのH.Pもぜひどうぞ↓
 http://homepage2.nifty.com/kamitaku/NAGANO02.HTM#naiyo
 http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm

追記:この記事は過去に溯って記しています。(2009/7)
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

万治の石仏 [霊地巡礼/神社仏閣]

【万治の石仏】2008年4月中旬

buroguR0011017.jpg

諏訪神社下社春宮へ参拝したついでに、お隣におります万治の石仏を見に行きました。ついでといったら怒られそうですが、そのユニークな風貌ゆえに意外と知ってる人も多いんじゃないかと思われます。

buroguP4192428.jpg

ここも以前に一度だけお参りしたことがあるんですけど、ちょうどその時、俳句か何かの催し物がひっそりと行われていて(他に子供一人しかいなかった)試しにひとつ詠んでみたら「ぜんぜんダメだね。。」と係?のおじいさんに駄目だしをくらった思い出があります。

buroguR0011030.jpg

さて、万治の石仏は春宮の横ちょを流れる砥川の対岸にあり、徒歩約5分くらいで着きます。途中、川中にある浮島に浮島社という小さな神社があったのでお参りしてから行きました。砥川って綺麗な川ですね〜。

buroguR0011020.jpg

ひさびさ対面した石仏さんは、やはりユーモラスなお顔をしていまして何やら難しい顔にも見えますけど阿弥陀如来様なのだそうです。大きな石の上にお顔が乗っています。伝説によると、この石仏を隣の神社の材料にしようとノミを入れたところ血が出てきたのでやめた話が残っているそうです。また、首が伸びたー!ということもあったそうですよ。くわしくは画像をクリック。

buroguR0011014.jpg

この石仏を見た岡本太郎氏が絶賛して有名になったみたいですが、のどかな風景の中にぽつんと座ってらっしゃる姿がほほえましいので、お時間ある方は寄ってみてはいかがでしょうか。

     buroguR0011025.jpg  buroguR0011026.jpg
近くに「万治の石仏の碑」がありましたが岡本太郎直筆を彫ったものみたいです。達筆ですね!

buroguR0011019.jpg

追記:この記事は過去に溯って記したものです。(2009/7)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

諏訪大社 下社 [霊地巡礼/神社仏閣]

【諏訪大社 下社秋宮】信濃国一之宮

buroguR0011006.jpg

2008年4月中旬参拝
鎮座地:長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
    八坂刀売神(やさかとめのかみ)
    八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)

諏訪湖へ寄ったのち、下社の秋宮へ参拝しました。
ここの境内は広々としていて、神楽殿の太い注連縄が印象的です。上社同様、本殿は無くご神木の一位の木が祀られているそうで古代祭祀の名残りとのこと。依り代ってやつでしょうか。

buroguR0011010.jpg

正直、ここの印象はあまりないんですけど(1年以上も経ってからこれを書いている為)、拝殿の造りが立派だなぁと思いました。全体的には、その社名のせいかやさしい雰囲気があるように思います。ちなみに、下社には女神の信仰が多く伝わっているそうです。くわしくはググってみて下さーい(汗)。

buroguP4192422.jpg







【諏訪大社 下社春宮】信濃国一之宮

buroguR0011033.jpg

2008年4月中旬参拝
鎮座地:長野県諏訪郡下諏訪町大門193
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
    八坂刀売神(やさかとめのかみ)
    八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)

春宮は、秋宮から西に約1キロほどの旧中山道沿いに鎮座しています。
秋宮と比べるとそれほど広くない境内ですが、その配置はほぼ一緒で特に拝殿はよく見ないと写真くらいじゃ見間違えてしまうかもです。

buroguR0011013.jpg

やはり、こちらも本殿は無くてご神木の杉の木が祀られているそうです。神様がご神木を依り代として春宮と秋宮を行ったり来たりしているのかな?ちょっと定かではありませんが、そんな記事をどこかで見たような気がします。

buroguR0011011.jpg

境内左手には、砥川の中州に浮島社があって、その対岸には有名な「万治の石仏」があります。この石仏については、また後で記事にしたいと思います。

buroguP4192423.jpg

ここで無事、諏訪大社の四社を全て巡ることが出来ました。いやいや、前にも書きましたが高遠(伊那市)→分杭峠→光前寺(駒ヶ根市)→諏訪大社四社(諏訪市)+諏訪湖を1日でまわったので少々疲れましたが、我ながらよくやるなぁと思いました。濃いぃ1日でした(あ、まだ万治の石仏が残っているんだけどzzz..)。



追記:この記事は過去に溯って書いています(2009/7)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

諏訪大社 上社 [霊地巡礼/神社仏閣]

【諏訪大社 上社本宮】信濃国一之宮

buroguP4192386.jpg

2008年4月中旬参拝
鎮座地:長野県諏訪市中洲宮山1
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
    八坂刀売神(やさかとめのかみ)

駒ヶ根市から中央高速自動車道で一気に北上し、宿をとっている諏訪市へと向かいました。

宿へ向かう前に諏訪大社へ寄ろうと思い、ふと、時計を見るとまだPM2時過ぎ。この日は、すでに高遠城址公園→分杭峠→光前寺と巡っていましたが、この時間帯なら諏訪大社の四社+諏訪湖までまわれちゃうなぁ〜ってことで、まずは上社本宮からお参りすることにしました。

buroguP4192387.jpg buroguR0010991.jpg
諏訪大社は、上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の四社に分かれていまして、国内で最も古い神社の一つなのだそうです。また、信濃国一之宮としていにしえから信仰篤く、『延喜式 神名帳』には「南方刀美神社」(みなかたとみのかみのやしろ)として記され最高位の明神大社とされていたとのことです。あと、各社殿の四隅に立つ御柱のお祭りもたまにテレビで報道(切り出した木の柱を崖の上から落とす際に負傷とか)されたりして有名ですよね。

          右にあるのが四脚門
buroguP4192388.jpg

さて、上社本宮の拝所へ行ってみると何やら結婚式を挙げているみたいでカップルを中心に両家が左右にわかれて参列している様子を見ることが出来ました。で、ちょっと珍しいということで便乗してパチリと撮らせて頂きましたすみません。しかし、神前式は竜笛や笙の音色が響いて優雅な感じがしますね〜。しかも、由緒ある神社で結婚式をするなんてちょっとうらやましいです。

          御柱 神域を囲むように四隅に立つ 結界か?
buroguP4192399.jpg

ちなみに、諏訪造りという独特の様式で本殿は無く御神体は神体山の守屋山だそうです。ただ、弊拝殿が神体山に向いてないのが謎なのだとか。なんか面白いですね。

          入口御門と布橋
buroguR0010988.jpg

お参り後は恒例の境内散策ですが、さすが大きな社だけあって見どころがたくさんありました。初めてではないので写真をあまり撮らなかったんですけど、入口御門と回廊のような布橋(当時は本当に橋だったみたいですよ、諏訪湖が大きくて)や諏訪明神が降臨したという硯石(磐座)、重要文化財の四脚門、天流水舍などがありました。その他も色々ありますのでご参拝の際にどうぞ。彫刻も見事です。

buroguR0010992.jpg

雷竜の像なんてのもありました。ここは軍神(タケミナカタの故事による)ですから武道系の人はお参りするといいかも?でも、タケミカヅチと相撲をして負けちゃったんだっけ。。元々はタケミナカタではなく土着神が信仰の対象だった説もあるみたいですけどねっ。





【諏訪大社 上社前宮】信濃国一之宮

buroguR0010994.jpg

2008年4月中旬参拝
鎮座地:長野県茅野市宮川2030
御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
    八坂刀売神(やさかとめのかみ)※こちらのみとの情報も 詳細不明です

本宮から約2キロほど離れた場所に鎮座する上社前宮は、かつて上社祭祀の中心地だったそうです。また、諏訪信仰の発祥の地ともいわれています。ただ、社殿が移転した際、広大な敷地にあった多くの建物が無くなってしまい今では祭事に必要な建物があるのみとのこと。

buroguR0010997.jpg

駐車場から、ゆるい割には心臓破りの坂を登ってゆくと拝殿に着きました。ここには初めて来ましたが、他の3社と比べてかなり素朴な印象の神社です。何というか、全体的に遺跡みたいな雰囲気があるんですよね。「つわものどもがゆめのあと」って感じでしょうか。でもその反面、古〜い長老のような神様がいらっしゃる雰囲気もあったりして、今でもやっぱり神域なんだな〜って思いました。

        名水の小川 もろワタクシが写り込んでいたのでその部分カット
buroguR0010996.jpg

あまり写真はありませんが、名水という小川が流れていたり、御柱も四隅に立っていました。来た方向を見ると、遠くにまだ残雪の山々(霧ヶ峰だか蓼科だかチト不明)が見渡せて、とても綺麗でしたね。

           眺めがいい〜
buroguP4192403.jpg


          駐車場あります


追記:この記事は過去に溯って書いています(2009/7)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

諏訪湖にて [自然]

【諏訪湖】2008年4月中旬

buroguR0010999.jpg

久しぶりに訪れた諏訪湖。

buroguP4192410.jpg

昔、両親を連れて間欠泉まで歩いた道を再び嫁さんと歩いてみたら、キラキラな湖面の向こうにドラマチックな雲が出ていました。

buroguR0011001.jpg

時間帯が合わなかったようで、間欠泉が噴出している様子は見れなかったけれど、刻々と変化する空の芸術に出会えてちょっと感激。人も、ただ変化してゆく存在なのかな。

buroguR0011005.jpg

諏訪湖って何故か昔から好きなんですよね。神秘的なイメージがあるんです。御神渡りという、冬に上社から下社の方向へ氷が割れる現象を聞きかじっているからかもしれませんが、小学生の時の思い出に由来しているのかなとも思います。

いつかまた、さざ波の音を聞きに行きたいですね。


追記:この記事は過去に溯って書いています(2009/7)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

光前寺のしだれ桜 [霊地巡礼/神社仏閣]

【光前寺】天台宗 2008年4月中旬
 長野県駒ヶ根市赤穂29番地

buroguP4192349.jpg

分杭峠を後にし、駒ヶ根市街で食堂を探していた時のこと。木曽山脈の高〜い山々につられて山側へ車を走らせていると、何やら大型観光バスが出入りしている道があるので標識を確認してみると「光前寺」というお寺があることが判明。とりあえず食べる所くらいはあるだろうということで、いっちょ行ってみることにしました。

buroguR0010967.jpg

buroguP4192358.jpg

正直、まったく知らずに寄ったわけですが、着いてみてびっくり!ここのお寺は、しだれ桜が有名みたいで、それは見事に咲いていたんです。なので、人も多かったですが来て良かった〜って感じでした。

buroguP4192360.jpg

buroguP4192369.jpg

最初に寄った高遠城址公園の桜も見事ではありましたが、なんというか、ここの桜はしだれ桜ということで少し趣が違いますが上品な感じがするんですね。自分的には、こっちの方が好きかもしれません。

buroguP4192371.jpg

杉並木の参道の石垣に、光苔という光る苔が自生していました。石垣の隙間から覗くと見えるんです。浅間山の鬼押出しでも見た記憶がありますが、なんか珍しいですよね。

buroguP4192373.jpg

三門を過ぎると、本堂が見えてきました。いかにも古刹らしい古そ〜な佇まいです。ご本尊は不動明王(秘仏)とのこと。すぐ隣には、早太郎という犬のお墓があって、こちらは有名な伝説みたいですよ。くわしくは↓で。また、そのすぐ側には三重塔もありました。
霊犬早太郎伝説http://www.kozenji.or.jp/mainframe.html

buroguP4192375.jpg

一通り見て回って、お腹が空いたからここまで来たことを思い出し、駐車場近くの蕎麦屋さんで少し遅めの昼食を頂きました。美味しかったです〜。

buroguP4192382.jpg

それにしても、思いも寄らぬ見事な景観を目にすることが出来て何だかとても感謝なのでした。高遠もいいけど、こっちもぜひ!とお勧めしたくなる花見スポットでした。

buroguP4192352.jpg

あ、後で知ったんですけど庭園もあったみたいです。見れば良かった〜(思いっきり、光前寺庭園と書いてあったんですけどね汗)。



追記:この記事は過去に溯って記しています(2009/7)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ゼロ磁場?分杭峠 [自然]

【分杭峠】2008年4月中旬

分杭峠とは、長野県の伊那市と下伊那郡大鹿村の境に位置する峠で、中央構造線という日本最大の断層上にあります。また、ここはパワースポットとして有名らしく、そのズレた断層から「気」を発生させるゼロ磁場地帯として知られているそうです。

くわしくは伊那市H.Pで→http://www.city.ina.nagano.jp/view.rbz?nd=95&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=76&pnp=95&cd=157

buroguP4192335.jpg

さて、分杭峠の駐車場に車を止めて「ゼロ磁場(気場)」と書かれた看板に従い遊歩道を歩いて行くと、気場と思われるひらけた場所に出ました。段々状になっていて、座って休憩できるようになっています。

正直、ぼくは「気」というものがよくわからないので、深呼吸程度ですぐに引き上げましたが、嘘か本当か、その「気」が健康に良いといわれていて、たくさん人がここを訪れると聞きます。パワースポットブームですしね。(後で画像を確認したらここの写真を1枚も撮っていませんでしたzzz)

buroguP4192339.jpg

次に、駐車場上にある林道から水場へと向かいました。某サイトによると、この水場が本当の気場らしいんです。これも嘘か本当かわかりませんが、そんな情報を得ていたのでちゃんとペットボトルを持参して目的地へ。

途中、崖崩れしている場所があり道に自信がなくなってきたので、すれ違った感じの良いご夫婦に聞いてみたところ(ポリタンクを持っていたので)「すぐそこだよ」とのことで一安心したのも束の間、「変な人たちがいるから、早く汲んじゃいなさい。今なら大丈夫」とおっかないことを言うんです(場所を教えて頂きありがとうございました)。

         パイプから水が出ています 沢の岩の色が印象的
buroguP4192342.jpg

たしかに、その水場の近くに目をやるとテントを張った数人の集団がヨガだか瞑想みたいなことをし始めようとしているのが見えます。あぁ、たぶん何らかの理由で「氣」を取り込もうとしてるんだろうなと思いつつ、特に危険も感じないのでかまわず水を汲んだんですけど、傍から見ればやはりハテナ?って感じに見えるんでしょうね。悪気が無いのはわかるんだけど・・まだ、雪が残る寒い日にご苦労様って感じでした。

         林道の崖崩れにて 今は直っているかも
buroguR0010965.jpg

で、この水場ですけど当然「気」はわからず、ただ水を汲んで帰ってきたんですが、飲んでみたら何と美味しいこと!ここに来たら気もいいけれど、水もぜひ飲んでみてほしいですねっ。

       林道入口付近にある標高1424m看板 この時期はまだまだ寒いです
buroguP4192345.jpg

林道の途中に、最初に行った気場を見下ろせる場所があるんですけど、いつの間にか多くの人が集まっているのが見えました。おばあちゃんを連れた女性に「気が身体に良いと聞いたから来たんだけど遠いですか」と声をかけられ行き方を教えてあげたんですが、けっこう一般の人にも知られているんだなぁという印象でしたね。スピ系だけでなく。ぼくは・・スピ系わりと好きだけど、どちらかというと一般ですね、ある意味大嫌いだからハハハ。

効果は二の次で、まずはその場を楽しむってのがいいんじゃないでしょうか。よほど好きじゃなくちゃ通えないし。
気場近くに大きめの駐車場があるのでわかりやすい。気場までは未舗装の遊歩道だが、よく整備されている。観光地という感じだ。水場までは、駐車場上を走る林道を行く。少々荒れているが10分もかからぬうちに着く。崖崩れ等がなければ車でも進入出来ると思う。



追記:この記事は過去に溯って記しています(2009/6)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

高遠城址公園の桜 [旅行・観光]

【高遠城址の桜】2008年4月19日(土)
 長野県伊那市高遠

buroguP4192306.jpg

午前5時、高遠城址公園に到着。一番上の駐車場は既に満車状態だったので、すぐ下の大きな駐車場に車を止めて明るくなるのを待つことにしました。

buroguP4192197.jpg

         遠くの高〜い山に朝日が
buroguP4192219.jpg

高遠城址の花見は、人も車も大渋滞と聞いていたので寝ずに家を発ったわけですが、まだ薄暗いというのに大勢の人が花見をしていることにちょっとびっくりです。

buroguP4192198.jpg

さて、待ちきれなくて日が昇る前に見物し始めてしまいましたが、さすが天下の名桜といわれるだけあって所狭しと咲き乱れる桜の本数に思わずにやけてしまいました。タカトウコヒガンザクラのピンクで小さな花びらはとても可愛いかったです。

buroguP4192283.jpg

一通りまわって、公園を後にしたのが午前8時前。着いた時よりもさらに人出が多くなり、まさに大渋滞寸前という様相でしたが、やっぱり薄暗いよりも明るい時間帯の方が綺麗ですね。週末は、午前7時台がちょうどいいかもしれませんよ。出店やお土産屋さんも、6時前後には開いていましたし。

buroguP4192312.jpg

ちなみに、この日の高遠桜は散り始めでしたが、ほぼ満開でした。見頃は、その年によって変わるので問い合わせした方が良いとのことです。
ここでチェック→http://inashi-kankoukyoukai.jp/takatoh/modules/tinyd0/

               ロー麺マン
buroguR0010935.jpg


追記:年月を溯って書いた記事です(2009年6月)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。